- 都道府県のYouTube公式チャンネルで一番発信力があるのはどこ?
- 知事として自分の都道府県の発信力を知りたい。
- 自治体の広報企画担当者としてプレゼンの基礎資料が欲しい。
各都道府県庁は、観光や防災などさまざまな目的で公式YouTubeチャンネルを開設しています。
この記事では、都道府県公式チャンネルのデータを毎日取得し、ランキングをグラフで表示しています。
YouTubeデータ取得日時
- 各都道府県の公式YouTubeチャンネルの総再生回数や登録者数がわかる
- 公式チャンネルの中で再生数の多い動画ランキングがわかる

公式チャンネルについて
都道府県のWebサイトからYouTubeの公式チャンネルへのリンクを探しました。
チャンネルが複数ある場合は、登録者数の多い方を代表チャンネルとしました。
チャンネル登録者数
YouTubeのチャンネルページを開くと、チャンネル名の下に「チャンネル登録者数」が表示されています。
下の画像は東京都の例で、この時点では「15.4万人」となっています。

チャンネル登録日
チャンネルページの概要タブを開くと、統計情報欄に日付が表示されています。
さきほどの東京都の例では、「2005/11/23」に登録されていることが分かります。
ちなみに、都道府県公式チャンネルの中で最も登録が早かったのは京都府の「2005年10月27日」です。
wikipediaによるとYouTubeが開設されたのは2005年2月14日ですので、京都府や東京都の登録はかなり早かったと言えます。
総再生回数
同じくチャンネルページの概要タブの統計情報欄に表示されています。
東京都の例では「78,236,778回」となっています。
総再生回数ランキング
- 総再生回数の多い都道府県は?
チャンネルに登録されている動画全ての総再生回数をランキングにしました。
テーブルのヘッダーをクリックするとソートできます。
さすが日本の首都ですね。
1位が東京都というのは予想どおりの結果と言えそうです。
チャンネル登録者数ランキング
- チャンネル登録者の多い都道府県は?
チャンネルをフォローしている登録者数をランキングにしました。
テーブルのヘッダーをクリックするとソートできます。
1位は総再生回数と同じく東京都ですが、2位の茨城県との差はわずかです。
動画本数ランキング
- 動画本数の多い都道府県は?
チャンネル内にアップロードしている動画数をランキングにしました。
テーブルのヘッダーをクリックするとソートできます。
1位は茨城県です。
なんと2位の東京都に2倍近い差をつけています。
茨城県の広報担当者は、相当汗をかいているんでしょうね。
そしてここで3位に静岡県が入りました。
3つのデータ(総再生回数、チャンネル登録者数、動画本数)を1つのテーブルにまとめました。
テーブルのヘッダーをクリックするとソートできます。
3つのデータを並べて表示することで、傾向を分析することができます。
ここまではチャンネルのデータに着目してきましたが、最後に再生回数の多い動画を紹介します。
啓発目的の動画ですので、バズるという表現は適切ではないと思いますが、これらの動画から多くの方に見てもらうためのヒントが得られると思います。
第5位「危険ドラッグの本当の恐さ」【神奈川県】
再生回数 | 280万回 |
長さ | 2分3秒 |
公開日 | 2015/9/1 |
独特な怖いタッチのアニメで、薬物の危険性を啓発する内容となっています。
第4位「ダメよ~万引きなんて」【岡山県】
再生回数 | 505万回 |
長さ | 6分11秒 |
公開日 | 2015/4/14 |
再生回数は505万回、長さは6分11秒です。
こちらもアニメですがストーリーのあるしっかりした作りで、万引きの影響を啓発する内容となっています。
第3位「新型コロナウイルス感染症対策「福くん家庭内感染防止」編(15秒ver.)」【東京都】
再生回数 | 550万回 |
長さ | 15秒 |
公開日 | 2020/9/11 |
第2位「7-Minute Miracle/7分間の奇跡」【東京都】
再生回数 | 690万回 |
長さ | 1分38秒 |
公開日 | 2015/1/17 |
新幹線がわずかな時間で清掃を終えて再び出発していく様子を「7分間の奇跡」と題して制作されたものです。
早回し編集は観ていても軽快で、英語のキャプションは海外を意識していることが伺えます。
第1位「地震の発生から津波の到達まで(提供:一般社団法人大船渡津波伝承館)」【岩手県】
再生回数 | 2,500万回 |
長さ | 16分58秒 |
公開日 | 2015/3/26 |
再生回数は2,500万回で、岩手県の公式チャンネルの総再生回数2,800万回のほぼ9割を占めています。
なお、この先は災害に関する動画へのリンクがあります。映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃる可能性があります。ご自身の判断にてご覧いただきますようお願いいたします。
動画へのリンクはこちらからどうぞ。
ひとくちに都道府県の公式チャンネルといっても、総再生回数や登録者数などにかなりの差があることが分かりました。
また分析したきたデータからは、茨城県「いばキラTV – IBAKIRA TV -」の健闘ぶりが明らかになりました。
47都道府県の中で自分の自治体がどういうポジションにあるかを知ることで、YouTubeでの発信戦略の一助になれば幸いです。
水族館や動物園のYouTube公式チャンネルもランキング形式で分析していますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事の都道府県データを示したテーブルは、Google Chartsを使って表示させています。
ブログ記事の中でGoogle Chartsを使う方法は、WordPressブログにグラフを埋めこむためのGoogleChartsの使い方をご覧ください。