【検証】アクセス数を増やすカギはフォロワー数?ブログ2か月目を徹底比較

  • 「アクセス数は、フォロワー数に比例するか?」

ブログ開始直後は、Googleなどの検索サイト経由のアクセスはほとんどありません。
そのため、アクセスを集める方法としてブログとTwitterの連携が効果的といわれています。

150以上のブログを実際に見て、アクセス数とフォロワー数の関係を可視化を試みましたのでご覧ください。

この記事でわかること
  • ブログとTwitterの併用の効果

ブログとTwitterの併用の効果

アクセス数とフォロワー数の相関図

フォロワーさんのブログ運営報告記事から、PV(アクセス数)とTwitterフォロワー数が確認できたものをプロットしたのが下の図です。

X軸がフォロワー数、Y軸がPVです。

画像クリックで拡大表示します。

アクセス数とフォロワー数の相関図

(あぁ、不甲斐ない私。)

これまでに集めたブログ開始2か月目のデータから、以下のことがわかりました。

  • フォロワー数が多いほどPVが多くなる傾向
  • 1フォロワーあたり、2~3PV程度の効果

謝辞:相関図の作成にあたり、ツナガルコト様のツールを活用させていただきました。

ブログを巡回して気付いたこと

「ブログ運営○月目」という記事を書いているブログは全体の10分の1程度

想定していたよりブログ運営レポートを書いているブログが少なかったです。
また、ブログによってカテゴリーやタイトルもバラバラなので、探すのは大変でした。

ブログ初心者にとってブログ運営レポートは、リアルな数字のほかに、運営者の目標や悩みを知ることができる貴重な情報です。

足跡を残していただいたブログ運営者様に感謝です。

Twitterのフォロワー数まで記載しているのは全体の30分の1程度

ブログ運営レポートを書いている多くの記事は、Googleアナリティクスのデータのほかアドセンスやアフィリエイトの収益について記載していました。

一方、Twitterのフォロワー数を記載している方は限定的でしたので、データを集めるのに苦労しました。

アクセス数と記事数の関係

フォロワー数が確認できなかったブログについて、月間アクセス数と2か月目時点での総記事数との関係をプロットしてみました。

ブログ開始当初はとにかく記事を書け!と言われていますが、果たしてどうでしょうか?

画像クリックで拡大表示します。

アクセス数と記事数の相関図

こちらは明確な傾向が確認できませんでした。

なかには、記事数1桁でPV3000以上をたたき出している方もいます( ゜o゜!)エェッ

あくまで2か月目のデータですので、参考程度にとどめてください。

データの調査について

引用させていただいたブログ

40代元証券マンの高配当株投資ブログ

配当金生活を目標にされていて、詳細なポートフォリオがリアルでつい見入ってしまいます。

SHIBA.LOG

Google公式から学ぶSEOブログと題し、すごい勢いで伸びている特化ブログです。

愛犬と愛猫のいる暮らし

Cocoonカスタマイズについて分かりやすく解説されていて、とても参考になります。

かめくすブログ

ソムリエが書くワイン記事には、飲みたくなる魅力があります。

検証にご協力いただける方へ

まだまだサンプル数が少ないため、検証にご協力いただける方を募集しています。

次のツイートへのリプライで以下を記載してください。

  • ブログ運営報告2か月目の記事へのリンク
  • 記事内にフォロワー数の記載がない場合は、ブログ開始2か月目のフォロワー数を記載

「アクセス数とフォロワー数の相関図」に記載させていただいた方は、この記事内にリンク付きで紹介いたします。
ご協力のほど、よろしくお願いします。

まとめ

検証の結果、フォロワー数が多いほどアクセス数が多くなる傾向が確認できました。

私はブログをはじめるまでTwitterをやっていなかったので、未だに運用はダメダメです。
それでも、一日数件のTwitterからのアクセスが、モチベーションを維持する上でとても励みになっています。

Twitterをやってなかったらホントに0でした。
やはり0と1は全然違います。

これからブログをはじめようと考えている方は、Twitterの活用をおすすめします

コメントを残す